Think Asia Seminar(華人研)とは
Think Asia Seminar(華人研) は、中国・アジア・世界の歴史・文化に関する実践的な知見を学び、それを日々の業務や活動に活かすことを目的とした、非営利・自主運営の研究会です。
発足当初は、現場で培った知見を共有する「実務ノウハウの伝承の場」でしたが、現在は国内外に知見を持つ専門家や研究者を講師に迎え、多様なテーマの講演や議論を通じてアジア・世界を多角的に学ぶ場へ発展しています。
「受信と発信」双方向の交流を重視し、変化する国際環境を独自の視点で捉える力を育むとともに、次世代への継承にも取り組んでいます。アジア・世界と向き合うすべての方へ、新たな気づきと対話の場として、皆さまのご参加をお待ちしています。
2025年6月 Think Asia Seminar(華人研) 代表 井上邦久
<沿革>
2006年1月 日本香港協会全国連合会主催のChinese Management & Marketing School(CMMS)修了生を母体に、「CMMS・OB会」として大阪で発足。
2010年代 「華人経済・経営研究会」に改称し、中国・中華圏のビジネス理解を深める例会を継続。
2019年5月 「華人研」に改称してリニューアル。アジアや海外に関心を持つ個人が参加。
2020年3月~2022年2月 新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナーを休止。
中国古典講読会はセミナー休止中も毎月『燕山夜話』の講読を中心に活動を継続し、ホームページにテキスト原文・日本語訳・「ひとそえ」を掲載している。
2022年3月 セミナーを再開。中華圏に加えてアジア全体を対象にテーマを拡大。
2024年9月 「Think Asia Seminar(華人研)」へ改称。
国内外の多様な講師による学びと交流の場 として活動し現在に至る。
<ご参加にあたって>
本会は非営利・ボランティアによる自主運営です。営利目的の活動、政治活動、宗教活動等は固くお断りしております。また、他の参加者や本会に迷惑をかける言動、公序良俗に反する行為もご遠慮ください。